糖尿病という病名はよく耳にしますが、実際はどのようにして診断されているのでしょうか。
糖尿病には診断基準があり、それにのっとって診断いたします。以下に日本糖尿病学会が昨年発表した診断基準を示します。
① 早朝空腹時血糖 126mg/dl以上が確認された場合
② 75g糖負荷試験(※1)で2時間値200mg/dl以上が確認された場合
③ 随時血糖値200mg/dl以上が確認された場合
④ HbAlc ≧6.1%(※2)
B:別の日に再検査して再び「糖尿病型」が確認できれば糖尿病と判断する。
ただし、HbAlcのみの反復検査では診断できない。
また、血糖値とHbAlcが同一採血で糖尿病型を示すことが確認できれば初回検査のみで糖尿病と診断できる。
※1 ブドウ糖を溶かした水溶液を飲み、その前後で血糖値を測定する検査。
※2 過去1~2ヶ月の平均の血糖値を示す指標。これも血液検査でわかります。
実際に糖尿病と診断されるのは自覚症状の無いことも多く、一回の検査では上記の診断基準の「糖尿病型」にのみ当てはまることもあり、再度の検査が必要なこともあります。これは血糖値は非常に大切な指標ですが、検査値にばらつきがありますし、ストレスが加わった時など体の状態によって違った値が出ることもあるからです。なお診断基準で問題になるのは血糖値ではあり尿糖ではありません。尿糖は糖尿病の発見の契機になりますが、診断基準には利用されません。尿に糖が出ていないから糖尿病ではないというのは間違いです。
ここで強調しておきたいことは以上の診断基準によって糖尿病と診断されても、診断された時が糖尿病の始まりではないことです。糖尿病の多くは発症から10~15年間無症状に経過することがあるので、糖尿病と診断された時点で、すでに糖尿病特有の合併症(網膜症、神経症状、腎症のいずれか、またそのすべて)を持っていることがまれではないのです。
診断基準における糖尿病の典型的症状は血糖値200mg/dl 以上の高血糖が持続することによりおこる症状で中等度~高度の場合です。軽度の糖尿病では自覚症状はほとんどありません。
糖尿病は早期に治療を開始すれば、普通の人とまったく同じ生活を送ることができます。
あなたの血糖値大丈夫ですか?一度検査を受けてみてはいかがでしょうか。そして異常のある人は近くの医療機関に受診してください。
医療法人社団照隅会
希望ヶ丘クリニック
〒507-0008
岐阜県多治見市希望ヶ丘4-58
TEL:0572-25-8520
駐車場:有り(8台)
午前9:00~12:30/午後4:00~7:30
土曜・日曜:午前9:00~午後1:00
休診日 水曜・祝日・※第3日曜日